レントゲン・CT撮影について

パノラマ撮影

当院に撮影可能です

一般歯科

 

パノラマレントゲンは平面的な画像しか得られないため、一方向からしか疾患や症状を見られません。確認したい部分の大きさなどはある程度知ることはできますが、全体を大きく把握するために撮影なので詳しい情報が必要な場合は更に種類の異なるレントゲンを撮る必要があります。


デンタル撮影

当院にて撮影可能です。

小児歯科

 

歯科で最も使用されている撮影法で、口の中にフィルムを入れ、撮影対象をフィルムとエックス線照射装置とで挟むようにして撮影します。

虫歯や根尖病巣の治療や歯周病の治療など幅広く用いられており、解像度の高い画像を得られますが、撮影範囲が小さいため複数歯にわたって撮影したいときは複数枚のフィルムを順番に入れて撮影していく必要があります。


CT撮影

当院にて撮影可能です。


インプラント

 

レントゲンと歯科用CTも内部組織を写し出すことに変わりありませんが、パノラマレントゲンと得られる画像の次元が異なる点が決定的な違いです。従来のレントゲンは、「二次元」、歯科用CTは「三次元」で撮影できます。
一方の歯科用CTは、立体的な画像が得られるので、病巣の位置だけでなくレントゲンでは判断が難しかった骨の厚みや骨密度がわかります。


CT撮影の患者さんのメリット

予防歯科

 

歯科用CTは、以下のようにさまざまな点で患者さんの負担を軽減できます。
⦁ 被曝量が医科用CTより1/8~1/50程度と少ない
⦁ 超解像度撮影から広範囲撮影まで選択でき医科CTより5倍の情報を得ることが出来る
⦁ 座ったまま撮影ができる
⦁ 撮影30秒ほどの短時間で済む
⦁ 大きい病院へ検査依頼せず精密検査をすることができる
⦁ 抜歯する際大きい神経の位置関係を把握でき危機を回避するリスクが高い
⦁ インプラントする際骨の厚みを測定できベストな位置にポジショニングできる
⦁ たくさん根がある歯の中でどの根が悪さをしているのか確定しやすい
⦁ イメージしやすく説明も理解しやすい


CT撮影から正確な診断情報が得られる点

矯正歯科

 

歯科用CTは、骨の形や欠損箇所の状態、神経の位置や向きなども把握できることから、以下のような治療で役立っています。
⦁ インプラント治療
⦁ 矯正治療
⦁ 歯周病治療
⦁ 歯周再生治療
⦁ 根管治療
⦁ 歯根破折の診断
⦁ 顎関節症治療
⦁ 抜歯
とくにインプラント治療や矯正治療などの精密な治療では、歯科用CTが非常に有用です。たとえば、インプラント治療では神経や血管の流れ方、歯に密接している顎周辺の骨密度や厚みなどをきちんと把握してから治療を行う必要があります。歯科用CTは骨の状態を詳細まで把握できるため、従来のレントゲンの結果では考えが及ばなかったような治療が可能になることや危険を回避できることもあります。
また、歯科用CTではこれまでであれば歯茎を切開してみなければわからなかったようなことまでわかります。手術前にさまざまなシミュレーションができることから、安全性と正確性が格段にアップしています。


適切なレントゲンの活用とは

審美歯科

 

エックス線は放射線の一種です。放射線がヒトのからだに及ぼす影響には皮膚の障害、白内障、発がんなどがあります。
たとえば、目に5000ミリシーベルト(mSv)以上の放射線を被ばくすると白内障が発症することがわかっています。
また100ミリシーベルト以上の被ばくで発がんのリスクが上がるといわれていますが、それ以下では被ばくによる発がんリスクの上昇なのか、あるいは生活習慣などによるリスクの上昇なのかを判断することが難しくなります。
一方、私たちは毎日の生活で、食べ物、飲み物、呼吸、空や地面、建物の壁などからわずかずつ放射線を受けています。
これを自然放射線と呼び、その量は1年間で平均2.4ミリシーベルトになります。
世界には自然放射線の量が多い国もあり、ブラジルには年間10ミリシーベルトを超える地域もあります。
では、歯科でエックス線検査をするとき、からだに浴びるエックス線の量はいったいどれくらいでしょうか? 
デンタルエックス線撮影で1枚あたりおよそ0.01ミリシーベルト、歯科用CTでも1検査あたり平均0.15ミリシーベルトといわれています。
自然放射線と比較するととても少ないことがわかります。
エックス線検査は、歯科医師が「本当に必要」と判断したときに「必要
最小限の範囲、回数」で行われています。
そして、みなさんが的確な歯科治療を安全に受けていただくための大切な検査です。 
どうぞ安心してエックス線検査を受けてください。