補綴(ほてつ)治療とは

補綴(ほてつ)治療とは

一般歯科

 

「補綴」は「ほてつ」と読みます。歯科治療における補綴とは,歯が欠けたり、なくなった場合にクラウンやブリッジ、入れ歯、インプラントなどの人工物で補うことをいいます。治療に要する時間や費用、さらには患者さんご自身の状態に合わせて、ふさわしい治療法を選択して治療していきます。


補綴の種類① クラウン(かぶせもの)とブリッジ

小児歯科

 

大きな虫歯では、金属などの冠を被せて補います。また、歯を失ったところは、その両側の歯にも冠を被せ被せる事で、それらを橋げたの様に利用して繋げた冠(ブリッジ)を用い、かみ合わせを回復します。 歯とは歯科用セメントで固定してしまうので、取り外しはしません。


補綴の種類② 義歯(入れ歯)

インプラント

 

歯が残っている場合は部分床義歯(部分入れ歯)、全くなくなった場合は総義歯(総入れ歯)で補います。
粘膜に接する部分が樹脂でできているレジン床義歯と金属の部分が大きい金属床義歯(保険適用外)とがあります。歯の残り方や健康状態によって様々な形や大きさ、種類があります。
これら義歯は、着けたままにせず、ご自身で取り外して掃除します。


補綴の種類③ インプラント

予防歯科

 

歯を失った部分に、人工の歯根を埋め込んで人工の歯を取り付ける方法。入れ歯と組み合わせる場合もあります。一般的な取り外しの義歯では機能の回復が不十分な方、ブリッジでは両側の歯が適していなかったり、削る事をご希望でない方などに適している場合があります。通常は一般的な取り外しの義歯よりも強い力で噛むことができますが、口の中や体の状態によっては、必ずしも適応できるとは限りません。また原則として健康保険適用外です。


治療後のケアとメインテナンスの重要性

矯正歯科

 

当院では、補綴治療後も安心して快適に過ごせるよう、患者さま一人ひとりに合った最適な治療を提供しています。詰めものや被せものの素材選びから、治療後のケアまでしっかりサポートいたしますので、気になることがあればいつでもご相談ください。


まとめ 補綴治療が必要な理由

審美歯科

 

歯が大きく欠けてしまったり、歯を失ったりしたままで放っておくと、周りの歯が倒れてきたり、噛み合う歯が伸びたりして、噛み合わせや歯並びのバランスが崩れてしまうことがあります。歯並びや噛み合わせが悪くなるとと、発音、見た目、顎関節などに悪影響を及ぼすことや、よく噛めないことから胃腸に負担がかかることなど、様々な弊害が生じることが考えられます。

噛み合わせや歯並びの悪さによる悪影響を極力予防、もしくは早期に改善して、お口の正常な機能を回復し、維持することは補綴治療の大切な役割です。