入れ歯Q&A

入れ歯Q&A

方針イメージ

Q1
入れ歯が痛い
A
入れ歯の下の粘膜には噛む力を支えることができる場所とそうでない場所があります。支えることができない場所に力が強く働くと痛みを覚えますが何度かの調整によって解決します。 元々が適合の悪い入れ歯は作り直す方が良い場合もあります。

Q2
入れ歯が外れる・外れた
A
残存歯にかかる入れ歯のバネが緩い場合は少し調整することで解決します。
総入れ歯は入れ歯の型取りが不十分な場合義歯の吸着が悪くなり外れやすくなります。
この場合は作りなおすか、リベースといって粘膜面の足りない部分を補充することで解決することもあります。

Q3
入れ歯が割れてしまった場合はどうすれば良いでしょうか
A
割れ方にもよりますが樹脂部分ならば修理が可能なことが多いです。

Q4
入れ歯が外れません
A
部分入れ歯は金具にひっかけ片側の奥歯の方を手前に持ってくるようにして少し回転させて出すと外れます。


Q5
しゃべりづらい
A
義歯を初めて入れた方はほとんどの方が喋りずらいことと存じます。義足や義手と同じようにトレーニングやリハビリで必ず克服できるものと考えております。


Q6
吐き気がする
A
これも最初はよくある反応です。「5」と同じようにトレーニングが必要です。ただし義歯の厚みが必要以上に厚かったり外形が大き過ぎる場合は調整が必要です。


Q7
臭いが気になる
A
義歯にもご自分の歯と同じようにデンチャープラークといって歯垢がつきます。放置していると歯石になり自分ではとれなくなります。
これは細菌の塊のようなもので匂いもしますので定期的に歯科医院にて義歯のクリーニングをしていただくとともに日々のお手入れで義歯用のブラシを使用して洗浄剤をお使いすることをお勧めします。


Q8
味覚がかわってしまった
A
入れ歯になって、上顎の口蓋部分がプラスチックで覆われると、この部分の味らいが味を感じにくくなることはあります。

Q9
入れ歯を飲み込んでしまった場合
A
大きさによっては気道につまって窒息することもありますので至急病院へいってください。

Q10
保険の入れ歯の治療費の目安はどのくらいですか
A
欠損歯数(人工歯の数)や支えるバネのかずによってかわってきます。


Q11
自費の入れ歯の種類はどのくらいありますか
A
当院ではノンクラスプデンチャー・金属床・コーヌス義歯などがあります。

Q13
入れ歯治療は通院が必要ですか
A
必要です。時間とともに顎の骨が吸収したり、人工歯が咬耗して咬み合わせが低くなったりしますので定期的に状態をチェックして早めに対応することが必要です。


Q14
入れ歯ができるまでの期間はどのくらいですか
A
総義歯ならば1ヶ月程、部分入れ歯は残ってる歯の状態で変わります。

Q15
入れ歯が慣れるまでの期間はどのくらいですか
A
義歯の種類、歯のない場所などにも影響されますし個人の適応能力にも関係しますが大体が半月ほどで慣れてくる様です。

Q16
一本だけ入れ歯はできますか
A
出来ます。

Q17
前歯の入れ歯はありますか
A
あります。

Q18
奥歯に入れ歯は可能ですか
A
可能です。

Q19
歯科医院でおこなう入れ歯のアフターフォローはどのような内容ですか
A
時間とともに顎の骨が吸収したり、人工歯が咬耗して咬み合わせが低くなったりしますので定期的に状態をチェックします。

Q20
バネ(金具)が見えるのが気になる
A
金属のバネが気になる患者様も多いです。バネのないノンクラスプデンチャーが審美性・機能性にも優れております。

Q21
入れ歯とブリッジとの違いがわかりません
A
ブリッジは両隣りの歯を削ってかぶせ物を装着します。そのため健康な歯を削る必要があります。入れ歯は削ることはありません。

Q22
入れ歯のケースはどこに売っていますか
A
ドラックストアやインターネットでも購入できます。

Q23
入れ歯の手入れがわかりません
A
入れ歯用ブラシを用いて流水下で清掃します。ぬるま湯に義歯洗浄剤を入れ、入れ歯を浸漬します。

Q24
入れ歯に黄ばみができたいのですが、どのように対処すればよいですか
A
市販の入れ歯洗浄剤や超音波洗浄機を使用する方法があります。また歯科医院で研摩してもらえれば、ある程度は綺麗になります。

Q25
入れ歯の保管方法はどうすれば良いでしょうか。
A
保存容器で水に浸して保管し、水は毎日交換してください。

Q26
入れ歯の接着剤や安定剤は個人で購入してよいですか
A
もちろん購入しても構いませんが、種類が多いため不明な点は医師に確認をしてください。ただ、そのようなものが必要な状態ならば歯科で入れ歯の調整をしてもらった方が早く解決するかと思います。

Q27
入れ歯を白くする方法はありますか
A
歯科医院で研摩してもらえれば、ある程度は綺麗になります。

Q28
入れ歯とよだれの関係性はありますか
A
あめ玉を口に入れると唾液が出るのと同じです。唾液は入れ歯を吸着させるために必要ですので多いほど入れ歯は安定します。

Q29
入れ歯の処分はどうすればよいですか
A
ゴミの区分は自治体により様々です。歯科医院で医療廃棄物として処分可能です。

Q30
入れ歯の洗浄剤でおすすめはありますか
A
部分入れ歯用・総入れ歯用・兼用を確認しご自身の入れ歯にあった洗浄剤をご利用ください。

Q31
入れ歯で食べやすいものは?
A
初めて入れ歯を装着した方は、慣れるまでは柔かい食べ物から試すことをお勧めします。

Q32
入れ歯で食べないほうがよいものはありますか?
A
ありませんが、粘度が高いガムやグミ・キャラメル等は人工歯にくっつきやすいため出来る限り避けた方が良いでしょう。

Q33
入れ歯と認知症について
A
歯がほとんどない方は認知症リスクが高いというデータもあります。

Q34
入れ歯のぬめりが気になる
A
ぬめりの正体はバイオフィルムです。毎日の洗浄を心がけましょう。

Q35
入れ歯と肩こりは関係あるの?
A
咬む筋肉のバランスがくずれると、それを補うために肩の筋肉などが必要以上に緊張し、頭痛や肩こりなどが引きおこされます。