麻酔時の痛みへの対応

PAINLESS TREATMENT
痛みを最小限におさえる技術
「痛くない無痛治療」について説明いたします。
虫歯治療は痛いというイメージを払拭します
痛くない治療とは?
歯科治療は痛いという概念がまだまだ浸透しています。しかし、注射で患部を麻痺させることで痛みは和らぎますが、それでも多少の痛みは生じます。
「歯を刺される=痛い」という心理的な思いがあり、その結果、治療を許可しない、あるいは予約の時間に行くことすら嫌がる人がいるのです。
痛くない治療を目指した手順
事前に治療内容を正しく伝達
当院では「インフォームドコンセント」と呼ばれる医療モラルを徹底し、適切な情報提供を経て患者さま同意のもとに治療を実施しております。
治療内容を事前に正しくお伝えすることは、患者さま側の心の準備にもつながり、不必要な不安や恐れ、またそこから派生する不要な思い込み(痛いはずという心理)を事前に取り除く効果があります。
わからないことは何なりとご相談ください。すべてクリアにしてから治療に臨めば、余計な不安や痛みを軽減することができます。
麻酔液温度への配慮
通常は冷蔵状態で保管されているため、麻酔液を歯肉に注射すると、温度差により痛みを感じることがあります。
そこで、特殊な装置を用いて、麻酔薬の温度を人肌と同じレベルまで上昇させます。これによって、温度差による痛みをなくすことができます。
患者さまに最適な麻酔方法の選択
麻酔は効かなければ意味のないものですが、効きすぎてしまうとその後の日常に悪影響を及ぼします。
どのような麻酔が良いのか、どの程度の量を施すべきなのかなど、お話をお伺いしながら最適な処置を実施し、ちょうど良い痛みのない状態に調整させていただきます。
麻酔が効きにくい条件
歯今まで麻酔を施していたにもかかわらず痛かったという嫌な思いをされた方もあると思います。そのような時は次のような原因が考えられます。また、対処法についてもお読みいただき、痛いという状況を遠慮なく速やかにお伝えください。
麻酔が効きにくい条件
あまりに痛みが強いとき
炎症が強く、膿が溜ってしまっているとき
下顎の奥歯に対して麻酔したとき
麻酔が効かない時に取るべき対処法
麻酔が効かずに痛いときは、すぐに医師にお伝えください。状況に応じて適切な処置(次のような判断)をさせていただきます。
その日の治療を中断して薬を処方し、炎症や痛みが収まってから治療を行なう
麻酔の量を適量追加する
治療が終盤に差し掛かっていた際は、今しばらくの辛抱をお願いする
麻酔が効きにくい方へ
当院では患者さまのお口環境の長期維持(天然歯の長期保存)を念頭に治療を実施しています。治療中、どうしても痛みの緩和よりも治療そのものを重視して処置させていただくこともありますし、場合により痛みを避けられない場面もございます。また、虫歯治療におきましては、神経を残すことに大きな価値を置いて治療に当たっております。
神経を抜くことで歯がもろく、割れやすくなってしまうことを避ける目的があります。このため、神経が残った状態の上に詰め物や被せ物を装着した際、後からしみたり痛みを生じる場合も考えられます。もちろん、これらの症状はお聞かせいただきますが、前提として天然の歯を長持ちさせる治療を重視していることをご理解いただければ幸いです。
皆さまにご納得いただき喜んでもらえる「真に価値ある医療」をご提供できればと考えております。